スキルアップしたい

もう忘れない!読んだ本の内容を記憶する方法

こんにちは。まっこりです。

まっこり
まっこり
本が大好きで毎日のすきま時間で読んでるけど、ほとんど覚えてない‥。「これ、いいなぁ。今度やってみよう!」って読んだときは思うけど、気づくといつも「あれ、なんだったっけ?」ってなっちゃう。 読んだ本の内容を記憶する方法を知りたいな

わたしも、年のせいなのか、読んだ本の内容が覚えられなくて、困っていました。

そんなときに、実践した方法。

この方法をやることで、記憶の定着もよくなったうえに、本を読むスピードも上がりました!

読んだ本の内容を定着させたい方は、ぜひ読んでみて下さいね。

読んだ本の内容を記憶することのメリット

本の内容を記憶できることのメリットは、すごくたくさんあります。

わたしもわりと本を読むんですけど、やっぱり新しい発見があると、嬉しいんですよね。

「あっ、そうか!」ってなるのも楽しい。

実生活で役立つ

本の内容を覚えておくと、実生活の中で活用できるようになります。

例えば、「服の整理をしたい」とき。

もし、以前にこんまりさんの本を読んでいた場合、

「この服はときめくかどうか」で選別しよう!

やり方を知っているから、サクサク片付けられますね。

こんな感じで、実生活に役立つ知識や情報を使うことができます。

今抱える悩みを解決できる

みんなそれぞれ何かしら悩みがあると思います。

それを解決してくれる方法を教えてくれるのが「本」。

わたしが今、ブログを書いていることもまさに「本を読んだ内容を記憶する方法」の実践です。

これで読んだ本の内容を忘れる、という悩みを解決できました。

他にも、健康・人間関係・仕事・お金のことあらゆる場面で、悩みの解決につながるんですね。

すごいメリット!

スキルアップや自分の成長になる

本を読んで新しいことを覚えておくと、今までの経験やスキルとの掛け合わせたり、

自分のスキルアップや成長にもつながります。

例えば、仕事で「書くのは得意なんだけど、もっとわかりやすく話せるようになりたいなぁ」と思ったとき。

「前に読んだアノ方法をやってみるか」

「アノ人も話下手だったけど、○○をやってうまくなったって書いてたな」

みたいな感じ。

本から得た知識でどんどん自分をアップデート!

読んだ本の内容を記憶するための5つのステップ

1、全体をみる

まず、目次をみて、何が書いてあるかを把握すること。

本一冊のなかには、膨大な量の情報があります。

毎回全部を読んでいたら、情報量が多すぎて、覚えてられない。すぐに容量不足に。

まずは、目次を見て、どういうことが書いてあるのか、ざっと見ておきましょう。

2、目的を決める

この本から「自分が一番知りたいことは何か」を決めること。

例えば、今「食事を変えて痩せるため方法」を知りたいのに、「筋トレで痩せる方法」まで読んでいる場合。

確かに筋トレも、痩せるために大事な要素ですが、今欲しい情報は、食事で痩せる方法ですよね。

目的を決めておかないと、よけいな情報までインプットすることになり、時間もかかってしまいます。

興味のないことは、すぐに忘れてしまうので、何を知りたいのか、目的をハッキリさせておきましょう。

3、読み方を決める

読み方とは、「早く読むか」「じっくり読むか」

これは、その人の読書レベルによると思います。

早く本を読んだとしても、アウトプットできるとこまで、理解してないと意味がありません。

自分が理解できるスピードで読んで行きましょう。

4、文中で、気づきがあった部分にマーカーをひき、メモを書く

本を読んでいて、気になるところや気づきがあったら、なにか印をつけて、感じたことをメモしておきます。

わたしの場合、

紙の本→マーカーで線、感想を本に書き込む、ページに付箋

電子書籍→文をコピー、スマホのメモに貼って、感想を書く

という感じ。

自分の感じたことを、言葉にすることで、格段に、記憶に残りやすくなりましたよ。

ちなみに、Kindleの場合は、もっと簡単。

5、メモをみて、内容を思い出す

本を読んだら、書いたメモを1つ1つ見直して、内容を思い出してみます。

ここで「なんだっけ?」と思っても、5分粘ってみましょう。

メンタリストDaigoさんいわく、

いかに覚えているかではなくて、いかに忘れていることを思い出そうとするか

とのこと。

覚えておくことより、思い出す行為のほうが、大事だと言われています。

5分考えても思い出せなかったら、もう一度本をみてみる。

こうすることで、忘れにくくなるんですね。

受験とか試験でも、応用できそうです。

3、読んだ本の内容は、3つのアウトプットで覚える

読んだ本の内容を忘れないための方法は、アウトプットすること。

本はただ読むだけじゃ、忘れちゃうんですよね。

本の内容×自分の感じたこと=アウトプット

1人で納得せず、人に伝えることで、記憶に残りやすくなります。

ちなみに、1週間に3回アウトプットすることで、より忘れにくくなるようですよ。

1、本の内容を人に話す

まず、家族や友達、会社の人とかに、本で学んだことを話してみる。

わたしはよく、お客様に話しているんですけど、人によって伝え方を変えたりしてます。

例えば、「睡眠が大事」ということを伝えたいとき。

痩せたい人には、「睡眠時間と痩せやすさの関係」の話を。

疲労感がぬけない人には、「寝る前の90分の睡眠の質」の話を。

こんな感じで、いろんなパターンで話す練習をしてます。

2、snsでシェアする

次に、Twitterやfacebookなどのsnsで、気になったことを書いてシェアする方法。

気軽にできるのは、Twitterですかね。

本を読んで感じたことをその都度つぶやいてみる。

これもいいアウトプットですね。

3、書評・レビューを書く

3つ目のアウトプットが、書評や本のレビューを書いてみる。

ちょっとハードルが高めかもしれませんが、Amazonとかの本のレビューなら書きやすそうですね。

あとは、ブログをやっている人は、ブログに書くのもおすすめ。

そう、今まさにわたしがやっているのがこれ。

ちなみに、メモ代わりにTwitterでもつぶやいてます。

自分で考えて書いたことは、記憶に残りやすいですね。

4,まとめ

今回は、読んだ本の内容を記憶する方法をご紹介しました。

本の内容を覚えていれば、人生のいろんなところで役に立つし、自分の成長にもつながるはずです。

今回ご紹介した方法を実際にやってみることで、忘れない確率がかなりあがります。

せっかく大事な時間をつかって、本を読んだのに、忘れるなんてもったいない!

どうせ本を読むなら、その知識をうまく使えるようにしたいですよね。

  1. 目次を見て内容を確認して、何を知りたいのか、読み方をどうするのか決める
  2. 気になる文をマーカーやコピペをして、思ったことをメモする
  3. 読み終えたら、書いたメモをみて思い出してみる
  4. 本で学んだことを「人に話す」「SNSでシェア」「書評・レビューする」の3つでアウトプットをする

「本の内容を忘れやすい!覚えておきたい!」という人は、今回ご紹介した方法をぜひやってみてくださいね。

では、また。

ABOUT ME
まっこり
はじめまして。まっこりです。 エステティシャン歴12年。 息子(4歳)、娘(2歳)をもつアラフォーワ―ママ。 【自己紹介】 大学卒業→販売の仕事→27歳:AJESTHE認定エステティシャン・AEAJアロマセラピスト資格取得→29歳:エステ業界へ転職→2つのサロンでフェイシャル・痩身・脱毛を経験【施術10000人以上】→41歳:独立 【興味あること】 健康、美容、情報収集、読書 【好きな言葉】 なんとかなる