自分の時間を作る方法

【レビュー】時間への考え方が変わる!忙しい人におすすめの本3選

悩めるワーママ

・とにかく忙しくて、毎日時間に追われてる

・イライラして人にあたってしまう

・将来の心配ばかりしてしまう

こんなお悩み、誰にでもあると思います。

まっこり

わたしは2児を持つワーママです。

わたしも同じでして、「いつも時間がない!」が口ぐせでイライラすることが多くなってきました。

わたしたちワーママはどうして毎日こんなに忙しく、イライラしたり、モヤモヤするのでしょうか?

つきつめて考えると「時間」という答えに行きつきました。

そんなときに出会った本が、わたしの考え方を変えるきっかけをくれました。

本を読んで時間への考え方が変わって、わたし自身気持ちがけっこう楽になんたんですよね。

そこで今回は、「時間への考え方が変わる!忙しい人におすすめの本3選」をご紹介します。

時間への考え方が変わる!忙しい人におすすめの本3選

わたしの時間から追われるストレスやイライラを解消してくれた本は3冊あります。

  • 「自分の時間を取り戻そう」ちきりん
  • 「モモ」ミヒャエル・エンデ
  • 「あやうく一生懸命生きるところだった」ハ・ワン

1つずつ解説していきますね。

「自分の時間を取り戻そう」ちきりん

ちきりんさんの本は何冊か読んでいますが、その中でもこの本は今の自分にグサッとささりました。

わたしのようなワーママは、とにかく毎日忙しいという人が多いと思います。

朝も子供たちに「早くして!」とどなり自己嫌悪。

仕事も自分のやりたいことができずイライラ。

本書では、こんな多忙な生活から脱出する方法を考えることと、多忙を引きおこす社会の変化の本質について考えることに焦点があてられています。

最初に登場する4人の生活を客観的に見ていくことで、何が問題なのか、解決の糸口や社会の大きな変化がよりわかりやすく説明されています。

中でもいちばん自分にささったのが、「時間こそが希少資源」という言葉。

「この希少資源である、わたしの時間って何に消えてるんだろう?」

仕事?子育て?家事?

お金は預金残高などで確認できるけど、時間は何にどのくらい使っているのか見えにくい。

そこで、自分の1日の時間が何にどのくらい使われているのかと、生産性について考えてみました。

  1. 仕事:職場まで遠い(車で往復1時間)勤務時間がバラバラ(3~6時間)。仕事は同じことのくり返しでやりがいがない。
  2. 子育て:保育園をのぞく6時間は一緒。習い事をさせたいけど、送迎する時間がない。
  3. 家事:夕食作りだけ約1時間。ほかの家事は夫。買い物時間(1週間で約120分)
  4. 睡眠:8時間は必須

ざっくりですが、見えてくることがありました。

まず、買い物時間の確保はすぐに解決。

コープの宅配を利用することで、1週間分の食材を購入することに。

日用品はAmazonを利用。

やってみると1週間で、90~120分の時間を確保できました。

あとは仕事ですかね。

もう10年になるけど、いまさら生産性をあげても自分の仕事が増えて終わりが見えない。

そう、ここを変えればいいんだ。

保育園問題があってすぐにはやめれませんが、働き方を変えることで、自分だけでなく家族の時間の使い方も変わってくるかもしれませんよね。

あとは、休む時間もちゃんと取りたいと思いました。

少し時間があって「映画みたいなぁ」「昼寝したいなぁ」って思っても、もったいなくてつい他の用事をしてしまう。

ワーママあるあるです。でも、それって今やる必要ある?

好きなことしてストレス発散したほうがイライラもへるし、生産性が上がるんです。

全部やろうとせず、やらないことはやらない。

これからは、そんなスタンスでいこうと思いました。

というわけで、「何度も読み返したい」「自分の生き方も考えさせられる」そんな1冊。

ちなみに、最初はオーディオブックで聞いてましたが、文中にでてくる表もじっくり見たかったので書籍も購入しました。

個人的にちきりんさんの本は、書籍で読むほうがわかりやすかったですよ。

「モモ」ミヒャエル・エンデ

有名な児童書ですね。

わたしは今まで読んだことはありませんでしたが、オーディオブックで寝るときに聞いてました。

けっこう内容が深くて、「ほんとに児童書?」って感じましたね。

本書からは、時間とは何か、その大切さを教えてもらいました。

内容をざっくりいうと、主人公のモモが時間泥棒に奪われた親友や町のみんなの時間を取り戻すというお話。

かなりざっくりです。

詳しい内容を掘り下げるのは別の機会に。

今回はわたしが時間について、モモから学んだことをご紹介します。

結論からいうと、わたし自身も時間泥棒に時間を奪われた一人だと気づかされました。

いつも忙しく、時間に追われ今を生きていない。

「なんでこんなに焦っているんだろう?」「何をいつも心配してるんだろう?」

でもその正体こそ、時間泥棒なのかもしれません。

忙しいとは「心を亡くす」と書きます。

心を亡くしかけている自分に、時間をとは何かを教えてくれました。

時間はためることのできないもの、聞きもしない音楽のように、当たり前にそこにある。

意識しないと気づかない、有限で何より大事なもの。

時間への意識を上げてくれた1冊です。

物語の中では、時間を管理するマイスター・ホラや時空を超えるカシオペイアの存在は神秘的だったり、モモが時間泥棒と戦う場面は、ドキドキしたり。かなり引き込まれました。

音声で聴いたほうが臨場感があって楽しめましたよ。ナレーションは『名探偵コナン』などのプロ声優、高山みなみさんだし。

Amazonオーディブルについて詳しく知りたい人はこちらの記事でどうぞ。

「あやうく一生懸命生きるところだった」ハ・ワン

本書は日韓で40万冊売れたそうで、タイトルが面白いな、と思って読んでみました。

この本で言いたいことは、他人の目を気にせず、自分らしく、頑張らずに生きようってことだと思います。

すごく読みやすくておもしろく、共感する部分も多かったですね。

その中でも、ハッとさせられたこと。

「何もしない」は、究極の贅沢

何もしない時間なんてここ数年振り返ってみたけど、全くない。

この言葉を読んで、わたしの中で「止まってはいけない」「時間が足りなくなる」という焦りがいつもどこかにあると気づかされました。

何もしない時間というのは、ただじっとしていることではなく、他の考え事や心配事もおいておいて心からリラックスできる時間だと思います。

自分のための時間は必要だ、と気づかされた1冊。

いつも感じている焦りや不安の気持ちが、ふっと軽くなります。

ちなみに本の内容をしっかり覚えて活かしたい人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

忙しい毎日だからこそ、自分の時間を大事にしよう!

今回は「時間への考え方が変わる!忙しい人におすすめの本3選」をご紹介しました。

忙しい毎日だからこそ、もっと自分の時間を大事にしたいですね。

そんなサポートをしてくれる本をおさらい。

  • 「自分の時間を取り戻そう」ちきりん
  • 「モモ」ミヒャエル・エンデ
  • 「あやうく一生懸命生きるところだった」ハ・ワン

いつも忙しくてモヤモヤしている人に、ぜひ読んでもらいたいです。

わたしに時間の大切さを教えてくれた3冊。

毎日をこなすのに精一杯な人に、一度立ち止まって「今」を考えてもらえるきっかけになれば嬉しいかぎりです。

では、また。

ABOUT ME
まっこり
はじめまして。まっこりです。 エステティシャン歴12年。 息子(4歳)、娘(2歳)をもつアラフォーワ―ママ。 【自己紹介】 大学卒業→販売の仕事→27歳:AJESTHE認定エステティシャン・AEAJアロマセラピスト資格取得→29歳:エステ業界へ転職→2つのサロンでフェイシャル・痩身・脱毛を経験【施術10000人以上】→41歳:独立 【興味あること】 健康、美容、情報収集、読書 【好きな言葉】 なんとかなる