自分を整える

【体験談】早起きできない人の特徴【ワーママ視点で解説】

早起きが苦手

悩める人

もっと早起きして自分の時間を作りたいけど、全然起きれない。

どうして起きれないんだろう?

こんなお悩みにおこたえします。

まっこり



わたしも昔から早起きが苦手。

でも、最近少しずつ早く起きれる回数が増えてきました。

早起きすると1日の時間が増えた感じがしますよね。「じゃあ、早起きするぞー!」を思ってもなかなか起きれないのが現実。

SNSを見ると他のワーママさんは4時や5時に起きてる。

なんで起きれないのかわたし自身も考えてみました。そこでわかったことを今回はお話したいと思います。

今回の記事「早起きできない人の特徴」を読むと、自分がなぜ早起きできないのかがわかり、早起きができる環境を整えられるようになりますよ。

実際にわたし自身の早起きができない理由を知ってから、行動を変えることで早起きの回数が増えてきたからです。

早起きしたいと思っているけど、全然起きれないという人はぜひ参考にしてみてくださいね。

早起きとは何時?

結論から言うと、人によって違う

職業や年齢、家族構成などその人のライフスタイルで変わるからです。

わたしのワーママ友達にリサーチしてみたところ、5時起きの人もいれば6時起きの人もいる。

ただ、自発的に起きているというより「起きなきゃいけないから仕方なく起きる」という回答がほとんど。

「ほんとはもっと寝たいよ!」とみんな言ってました。

早起きする理由は人それぞれあるはず。

それをふまえて、「起きないといけない時間+自分のために使うor余裕が持てる時間」が早起きになるのかなとわたしは思います。

例えば、「絶対に起きないといけない時間が6時」「朝読書をしたい時間が40分」だった場合、5時20分が早起きの時間になる。

なので、「早起きとは〇時!」と決めることはできないんですね。

早起きするメリットは?

早起きをするメリットってなんでしょう?

ワーママの立場からいうと、以下の3つが大きいと感じています。

早起きのメリット
  • 自分の時間がもてる
  • 時間に余裕ができる
  • 生活リズムが整う

自分の時間がもてる

早起きのメリットの1つは「自分の時間がもてる」こと。

朝のひとり時間は集中力も上がるので、勉強や読書などスキルアップにも効果的だし、ヨガやストレッチをして体を整えるのもいいですよね。

なにより静かなのがめちゃくちゃ心地いい。

わたしは子どもが産まれてから、全然自分の時間がもてなくなりました。

たぶん他のママさんたちも同じモヤモヤを抱えている人って多いはず。

ひとりの人間として自分の時間をもつことは、人生を豊かにすると思います。

時間に余裕ができる

早起きのメリット2つ目が、「時間に余裕ができる」こと。

子供がいると、朝はバタバタで予定通りにことが進まないので、時間の余裕は必須。

時間に余裕があると心にもゆとりができますよね。

例えば、朝時間ギリギリのうえに子供がぐずぐずしていると、「仕事に遅れる!早くして!」と思いながらイライラする。

そうすると、仕事を始める前からどっと疲れるんですよね。

これがストレスの元にもなるし、さらなるイライラを招くので、時間の余裕ってほんと大事です。

生活リズムが整う

早起きのメリット3つ目が「生活リズムが整う」こと。

これは美容や健康面から見てもすごく効果があります。

なぜかというと、早起きすることで自然と早く寝るようになり、睡眠時間が増えて肌や疲労の回復につながるからなんですね。

また早起きできるようになると、寝起きのコンディションにも敏感になるので、「今日おかしいな?」と感じて自分の生活習慣を整えるようになってきます。

早起きできない人の特徴

早起きできない人の特徴を、わたし自身の経験と仕事からの経験をもとに9つ紹介していきます。

早起きできない人の特徴9つ
  1. 寝る時間が遅い
  2. 寝る前にスマホをみる
  3. ポジティブな目的がない
  4. ストレスが溜まっている
  5. 寝る前に食べている
  6. 体が冷えている
  7. 睡眠負債を抱えている
  8. 目覚まし時計を使っている
  9. 気力に頼っている

1つずつ解説していきますね。

特徴①寝る時間が遅い

早起きできない人の特徴は、寝る時間が遅いことです。

寝るのが遅くなると、睡眠時間が足りなくなるので朝ギリギリまで寝てしまいがちに。

わたしも子供が1人目のときは寝かしつけてから自分の時間をとってたので、23〜0時就寝のことが多く、朝眠くて早起きが全くできなかった経験があります。

たとえ無理に朝早く起きても、睡眠不足状態が続いたり、二度寝することに。

特徴②寝る前にスマホをみる

寝る前にスマホをみると、朝起きれなくなります。

スマホの光は強烈で、睡眠を促す眠気がなくなってしまうから。

寝る前にスマホをみると頭がさえて眠りが浅くなり、睡眠の質が落ちて、朝スッキリ起きれなくなります。

わたし自身も以前は寝る前にスマホを1時間くらい見てましたね。

なので、今は寝る前に本を読みたいとか動画を見たくなったら、ワイヤレスイヤホンでAmazonオーディブルやyoutubeを聴くようにしました。

Amazonオーディブルを3年間使ってみた感想【ワーママにおすすめ】

早起きには睡眠時間と同じくらい、睡眠の質も大事。

特徴③ポジティブな目的がない

いくら早起きをしてもポジティブな目的がないと早起きをしたとは言えません。

先ほども言ったように、『起きなくちゃいけないから仕方なく起きてる』っていう人が大勢いるんですね。

仕事・子供・家事のことなど、「自分がやりたい!楽しい!」ってことではないんです。

だから、「もう少し」「あと5分だけ」みたいにズルズルと時間が経っていくんですね。

特徴④ストレスが溜まっている

ストレスが溜まっている人も早起きができない特徴の一つかと。

ストレスが溜まっているときってやる気がでませんよね。

そんなときは早起きしようっていう前向きな気持ちにならないからです。


わたしも仕事でストレスを抱えていたときは、早起きして気分転換でもしようかと何度も考えたんですが、全然体が動かなかったんですよね。

「あーやだー。また仕事かぁ。」って布団の中でゴロゴロしてました。

なので、ストレスが溜まっている人は発散すると早起きができるようになるはずです。

特徴⑤寝る前に食べている

寝る前2時間以内に物を食べる人は、朝早くスッキリ起きれません。

なぜなら、寝ているときに体の血液が脳ではなく消化活動のため内蔵に回ってしまい、疲労回復ができないからなんですね。

わたしは普段19時以降食べないんですが、それより後に何か食べたときは、朝起きたら体が重くて日中あくびばかり出ます。

朝の目覚めをよくするなら、寝る前に食べないよう気をつけましょう。

どうしてものときは消化にいいものを。

特徴⑥体が冷えている

とくに女性に多いのが、体が冷えていて起きれないパターン。

これも睡眠の質と関係しているんです。

人は体温がゆっくり下がっていくことで深く眠れるんですけど、体が冷えていると体温調節がうまくできず、眠りが浅くなってしまいます。

すると、スッキリ起きれないため早起きが難しくなるというわけ。

とくに夏のエアコンや冬の寒さで冷えやすくなる人は、体を冷やさないようにすることが早起きにつながるんですね。

朝の目覚めをよくする方法はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

特徴⑦睡眠負債を抱えている

睡眠負債とは、慢性的な睡眠不足が続き、それが蓄積されて生活習慣病やうつなど心身の不調がでること

実際に睡眠負債を抱えている人は多く、しかもそれに気づいていない人もかなりいるようです。

例えば、あなたの睡眠時間が毎日6時間だとして、本当に体に必要な睡眠時間が7時間だったら?

・一週間:7日×1時間=7時間

・一か月:30日×1時間=30時間(約1日)

・一年:365日×1時間=365時間(約15日)

単純計算ですが、これだけの睡眠が足りない状態になります。

週末に少し長めに寝てるから大丈夫でしょ?

誰もがそう思うはずですが、少し週末寝ただけでは1週間分の睡眠負債を取り戻すのは難しいです。

とくに週末も忙しいはずのワーママさんにはそんな時間はありません。

なので、睡眠負債を抱えていると、朝スッキリ起きれないうえ、早起きが難しくなるというわけ。

特徴8:目覚まし時計を使っている

目覚まし時計を使っている人は、スッキリ気持ちよく早起きできません。

目覚ましをかけるということは、「頑張っておきなきゃ。」という心理があるはず。

なので、目覚ましが鳴っても布団の中からなかなか出れない。

あと、スヌーズ機能を使っている人も注意。

「何回も鳴れば起きれる。」「寝過ごさないように。」と思っているので、とうてい早起きはできませんよね。

特徴9:気力に頼っている

早起きを気力でやろうとする人も失敗します。

人間の意志力なんて全くあてにならないからです。

ダイエットと同じで、気力だけで痩せるのはムリ。

「あ~眠い。もうちょっと。でも、起きるって決めたのに~」と葛藤。起きれなかったら自己肯定感も下がってしまいますよね。

なので、気持ちで早起きするなら、強い理由が必要になってきます。

早起きができない人への対策法

早起きができない人の特徴はわかったけど、どうしたらいい?

ここでは早起きができない人への対策法を8つご紹介しておきます。

早起きができない人への対処法
  1. 起きたら太陽の光を浴びる
  2. 起きる時間を決める
  3. 早起きできない日があっても継続
  4. 運動を習慣化させる
  5. 良質な睡眠のために環境を整える
  6. 早起きで成功している人の本を読む
  7. 早起きを周りに宣言するor仲間を作る
  8. 早起きして何をするのか決めておく

上記の中からひとつでいいのでまずはやってみてください。

少しずつ早起きができるようになりますよ。

というのも、わたし自身がいくつか実行することで早起きができるようになったからです。

今では、5時半起きで「瞑想」「ラジオ体操」「読書」をルーティン化して充実した時間を過ごしてますよ。

誰にでもできることなので、早起きしたいあなたにも必ずできるはずです。

早起きするための注意点

早起きをするときに1つ注意してほしいことがあります。

それは、早起きすることが目的になってしまうこと。

これはわたしの失敗談なんですが、当初早起きの目的は「ストレッチをして体を整える」「好きな本をゆっくり読む」だったんです。

でも気づいたら「5時半に起きなくては!」という時間との戦いみたいになってたんですね。

5時半に起きれなかったら「自分ダメだー。」ってなり、「もう7時でいいか。」って思うように。

よく考えたらいつもの時間より30分でも早く起きれれば、ヨガも読書もできますよね。

なのに目的を間違えてしまったんです。

わたしみたいにならないよう、早起きの目的が何かを見失わないようにしてくださいね。

ブレない早起きをしたい人は、「頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き」という本もおすすめですよ。

ちなみにamazonのkindle unlimitedなら無料で読めます。

まずは自分の睡眠を見直してから早起きにつなげよう!

早起きできない人の特徴を紹介しましたが、当てはまっていたところはありましたか?

もう一度言いますが、早起きというのは人それぞれなので、決まりはありません。まずは、自分がどのくらい睡眠が必要かを知ることが必要かもしれませんね。

最後にまとめます。

早起きできない人の特徴9つ
  1. 寝る時間が遅い
  2. 寝る前にスマホをみる
  3. ポジティブな目的がない
  4. ストレスが溜まっている
  5. 寝る前に食べている
  6. 体が冷えている
  7. 睡眠負債を抱えている
  8. 目覚まし時計を使っている
  9. 気力に頼っている

早起きができない人の特徴を知ることで、まずはあなたの現状を知ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。

早起きをして、充実した毎日を過ごしましょう!

では、また。

ABOUT ME
まっこり
はじめまして。まっこりです。 エステティシャン歴12年。 息子(4歳)、娘(2歳)をもつアラフォーワ―ママ。 【自己紹介】 大学卒業→販売の仕事→27歳:AJESTHE認定エステティシャン・AEAJアロマセラピスト資格取得→29歳:エステ業界へ転職→2つのサロンでフェイシャル・痩身・脱毛を経験【施術10000人以上】→41歳:独立 【興味あること】 健康、美容、情報収集、読書 【好きな言葉】 なんとかなる